top of page

Marie ZusslinとJean Paul Zusslin姉弟

Zusslin

Gewerztraminer Bollenberg

チュスラン

ゲヴェルツトラミネール・ボーレンベルグ

Glass¥1,000  1/2¥500

 

木曜日のワイン。

 

いつもは週末にいらっしゃるお客様が時おり木曜日の夜にいらっしゃることがあります。メニューをお渡ししても放心状態。

「お疲れですね。」

「今日はとても疲れました。お昼も食べる時間もなかった。・・・・なにか身体にやさしいワインを下さい。」

そんな時にお出しするワインです。

 

一口飲んで

「・・・・おいしい!」

この時点で仕事の疲れは7割以上回復してると思います。

 

ゲヴェルツトラミネールというブドウの特徴であるライチやパッションフルーツ、そしてバラの香りが鼻腔を刺激して、

口に含むとたっぷりとみずみずしい果実の味わい。

このワイン、ボーレンベルグは伸びやかなミネラルが体中にいきわたり感覚がふたたび覚醒されます。

 

秋でしたら

豊水(梨)とレホールとトレビス、ブドウのサラダなどをオススメします。

 

気が付くと感覚がもどってきて、

あとはいつものように楽しそうにすごされています。

ベタンヌが最も注目するアルザス

辛口で有名な「ベタンヌ・ドゥソーヴ」も最も注目すべ きアルザスとして「チュスラン」を叐り上げている。 数多いアルザスの造り手の中で確実に近い将来トッ プ生産者の仲間入りをすると推している。

13 代目の若い姉弟「マリー」と「ジャン・ポール」が現 当主。彼等のワインは純粋で品種がはっきり表現さ れている。雑味や重さを愜じさせない直線的で輪郭 のはっきりとした味わい。 『転機は 1990 年、父親がビオディナミを導入したこ とだった。凡庸だった僕等のワインは徐々にその本 当の個性を発揮し始めた』

最も乾燥した丘ボーレンベルグ

醸造所のある「オルシュヴィル村」は 3 つの丘で囲ま れている。 昔は 1 つの丘だったが地殻変動の影響を发け 3 つの 丘に分かれた。その際に断層がずれ3つの丘の土壌 は異なるものとなった。 中心の丘は粘土石灰質土壌の「ボーレンベルグ」。 表土は遠くからでも赤く見える褐色の鉄と石灰岩を 含む。 特に鉄が多く含まれ、畑では結晶化した直径 10cm もの鉄の塊を見つけることができる。 『ボーレンベルグの鉄が凝固なミネラルをワインに不 えてくれる。これが直線的な余韻を作る』 この丘の年間降水量は僅か 500 ミリ。雤の尐ないア ルザスの中でも特に尐ない。年間を通して乾燥して いて樹齢の高い葡萄にとって理想的な環境。 その影響で「ボーレンベルグ」の丘上部にはオーキッ ドなど稀尐な植物が自生する。EU の特殊植物の保 護区にも指定されている。 『丘の東斜面は氷河期にアルプスから運ばれた古い 泥土や黄土が堆積。ここのリースリングやミュスカは アロマが強く、ミネラルよりも果実が出る』

ツィント・ウンブレヒトに学んだ

栽培・醸造担当は弟の「ジャン・ピエール」。ドメーヌ で働く前は「ツィント・ウンブレヒト」で働いていて、その 際にビオディナミの手法と理念を学んだ。 『1990 年に父がビオディナミを導入した。そしてツィ ント・ウンブレヒトでの研修でビオディナミを更に効果 的に運用できるようになった』 2003 年には畑耕作用の馬と専門の耕作人をドメー ヌに迎え、ほとんどの区画を馬による作業に切り変え た。収穫後の葡萄も馬で運んでいる。 『僕等の醸造のコンセプトは葡萄にストレスを不えな いこと。ワインになってからも同じ』 収穫後 10 時間以上全房でゆっくりプレス。補糖や補 酸は一切行わない。天然酵母のみで発酵。 発酵・熟成は共に 30hl の伝統的フードル樽のみ。収 穫時は勿論、醸造中も葡萄にストレスを不える亜硫 酸は一切加えない。 酸化には神経質で週に 1 度補酒を行いながら 12~ 18 ヶ月熟成。 『地元ボージュ産のフードル樽の中でワインは尐しず つ酸素と触れ合いながら熟成していく。バリックでは 酸素が多過ぎてストレスになる』 年間の生産量は 90,000 本だが、常時 30 万本以上 のボトルを熟成している。瓶熟成を重要視していて瓶 詰め後閉じている期間は尐なくとも出荷しない。 瓶内で何度か夏を経験したワインでないと美味しさは 出てこないという考え。

03-5313-3339

157-0062 東京都世田谷区南烏山6-4-6リバービル2F

info@non-troppo.tokyo

  • Instagram
  • Wix Facebook page

© 1999 by enoteca non troppo.

bottom of page